1. 不動産・住宅サイト SUUMO > 
  2. 賃貸 > 
  3. 楽器可・相談OK > 
  4. 楽器可能(防音対策済など)の賃貸物件で気をつけることは?

楽器可能(防音対策済など)の賃貸物件で気をつけることは?

楽器可・相談OK

ピアノやバイオリンあるいはギターやベースなど、プロやアマ、音楽を学ぶ学生など楽器を住んでいる部屋で演奏したいというニーズがある。しかし、楽器可とする物件は限られているのが実情だ。そこで、楽器可物件の部屋探しで、気をつけるべきポイントを紹介する。

どの楽器が演奏可能かチェックしておこう

音大生や音楽家、ミュージシャンはもとより、趣味でピアノを習っている、バンドやっている人など、室内で楽器を演奏したい人は少なくないだろう。しかし、多くの一般的な賃貸物件では、楽器の演奏が禁止されている。室内で楽器を演奏したい場合には、楽器可とされている物件を探す必要がある。電子ピアノならヘッドホンをつければ問題ないと考える人もいるかもしれないが、ペダルを踏む音やピアノからの振動によって隣接住戸の居住者の迷惑となる可能性もあるのだ。楽器演奏を巡るトラブルから、退居を迫られることのないように気をつけたい。

また、楽器可とされている物件でも、室内で演奏できる楽器は物件によって異なるので注意が必要だ。使用する楽器に制限のない物件も見られるが、ピアノのみといった物件もあり、弦楽器、管楽器や打楽器、声楽など許可される楽器の範囲はさまざまだ。特に、トランペットやサックスなどの管楽器、ドラムなどの打楽器は、音や振動が大きいことから、演奏が可能な物件は限られている。

オーナーに隠れて許可された楽器以外の演奏を行っていると、退居を迫られるケースも見られる。気になる物件が見つかったら、自分の演奏したい楽器の演奏が許可されているかチェックしよう。

防音マットや防音カーテンを購入する

楽器可とされる物件でも、防音設備の有無は物件によって違ってくる。防音室として整備された物件もあるが、なかには特別な仕様にはせず、一般的な物件を楽器可として貸し出すケースも見られる。防音性能が十分でない場合には、自分で防音対策をプラスすると、音漏れによる隣接住戸とのトラブルを防ぎやすい。

楽器の演奏による音漏れを軽減する対策の一つとして、防音カーテンの設置がある。音には空気伝播音と固体伝播音があり、ピアノなどを演奏する音や歌を歌う声は空気伝播音に該当する。固体伝播音とは建物の構造体に直接振動を与えるもので、エレベーター設備の振動や給排水管からの振動によるものがあたる。防音カーテンは、空気伝播音に対して、布による音を吸音する効果を期待するもの。金属を用いた特殊コーティングを施した生地や、特殊な織り方をした生地などが使われている。窓からの音漏れを防ぐためには、防音カーテンは窓を覆うサイズとしよう。

また、遮音性能を高める方法はほかに、防音マットの使用がある。フローリングなどの床材の上に防音マットを敷くだけで、階下への音漏れや振動を軽減できる。防音マットはゴム製のものが一般的で、厚さが2cm程度のものなど厚みがあるほうが効果が高い。

演奏可能時間を確認しよう

楽器演奏が可能な時間も、物件によって大きく異なる。楽器可と書いてあるからといって、いつでも好きなときに楽器の演奏ができるわけではないのだ。9時から20時程度までとする物件や22時あるいは24時までとする物件、24時間演奏可能な物件などがある。24時間演奏可の物件は防音設備が完備された物件が中心であるが、深夜に演奏ができない物件は遮音工事がなされているものの、完全な防音ではないことが多い。深夜に楽器の演奏をしたい人は、防音対策の程度や演奏が可能な時間を重視して物件選びを行いたい。

演奏可能な時間であっても、遮音性能が十分ではない物件では防音カーテンや防音マットを使用して、音漏れを防止すると隣接住戸とのトラブルが起こりにくくなる。楽器可の物件であっても、演奏中の隣接住戸への配慮は必要なことを認識しておこう。また、楽器可の物件では、他室からの音漏れの可能性が否めないので、他人の演奏音に対しても寛容でありたい。

楽器可の物件は、遮音工事に要する費用などから、周辺の家賃相場と比べて割高となることが多い。防音設備が完備されている物件ほど高めの家賃となりやすいので、ライフスタイルに合わせて、必要な遮音工事がされている物件を選ぼう。

掲載:2015年12月16日  写真:acworks / 写真AC

関連記事

ページトップへ戻る